──診断責任のゆらぎから見えてきたもの
🌱 制度を見つめ直すために、この問いから始まりました。
日本の医療制度では、診断という行為の責任主体が曖昧になることがあります。
特に、診断支援やチーム医療の現場では、
「誰が”本当”に診断を下したのか」
が、制度上・文化上の構造によって見えづらくなっています。
『あなたは誰に診断されていたのか?』プロジェクトは、
こうした診断責任の不明瞭さに焦点を当て、社会の中で“問い直し”を進める活動です。
このページでは、プロジェクト全体の構造と今後の方向性をご紹介します。
いま、「誰が診断に本当の責任を持つのか?」という問いは、
かつてないほど重要になっています。
近年では、AIによる診断補助や、遺伝子パネル検査などが急速に進展しています。
こうした技術の進歩により、がんなどの病気の診断名を「本当は誰が決めたのか」が、
以前にも増して見えにくくなりつつあります。
私たちは、そうした“誰が決めているか見えない時代”の入り口に立っています。
しかし、その未来に目を向ける前に、
まずはこれまでの制度上の問題を、しっかりと見直さなければなりません。
たとえば、現代医療では、治療方針に直結する重大な病名の決定に、
顕微鏡を使った病理診断が行われています。
病理診断は、日本の医学における19の基本専門領域の1つとして位置づけられ、
非常に重要な領域です。
ところがその病理診断の現場で、
本来は医師が責任をもって決めるべき病名を、
制度上の立場がない非医師が実質的に決定している——
そんな構造的な盲点があるのです。
私たちは、この問題を丁寧に掘り下げ、1冊の本としてまとめました。
📘 書籍の内容はこちらからご確認いただけます。
このプロジェクトでは、
診断ということばの奥にあるしくみを見つめ直しています。
制度や専門職、そして私たち市民社会――
その交わる場所で起きている、
「診断のゆらぎ」と「責任のあいまいさ」を問い直す試みです。
わたしたちが目指しているのは、
「誰が本当に診断を下したのか?」という問いに、
患者さん自身が納得できる透明性を確保すること。
その一歩として、
患者さんの目線から見える“地図”という形で見えるようにしました。
あなたや、あなたの大切な人が病名を告げられた時、使ってもらえたらうれしいなと思います。
👉 地図をみる
このプロジェクトには、
語り手のすみかと、企画・執筆を担うたくま、ふたりの視点があります。
👉 語り手:花渕すみかの紹介はこちら
👉企画監修:花渕拓真の紹介はこちら
プロジェクト全体の疑問点はこちらからご確認ください。
🧬🤖このプロジェクトは、次のテーマにも進み始めています🤖🧬
がん診断が形態学から分子解析やAIへ移行する未来に焦点を当て、
「診断の主体とは誰か?」
という問いをより広い視野から掘り下げていく予定です。
「誰が診断していたのか?」という問いを突き詰めていくと、制度論や法律論など、社会医学的なテーマに踏み込むことになります。
書籍では詳しく掘り下げていますが、ホームページでも、核となるキーワードをいくつか紹介しています。
専門用語に慣れていない方のために、ホームページ内で、
社会医学的なキーワードの解説も掲載しています。必要に応じてご参照ください。
👉用語解説をみてみたい(※書籍コーナーの一部です)
📗 Hanabuchi Project
The Who Diagnosed You? project is part of the Hanabuchi Project—a nonprofit civic initiative independently run and unaffiliated with any institution or
organization.
It is currently operated from a registered base in Yokohama, Japan. For media inquiries,
📮 please see the contact form (written in Japanese).
🌐 Join the Conversation
🔁 If you think this story matters, feel free to share it on X.
@WhoDiagnosedYou 🕊️🕊️🌎
🏷 #WhoDiagnosedYou #ShadowMD
🗾Hanabuchi Project
本プロジェクトは、いかなる組織とも関係のない、
個人による非営利の啓発活動です。
お問い合わせは、
📩問い合わせフォームまで。